十社大神 炎勝儀  キャンドル・ファイアーパフォーマンス
境内日記 · 2023/04/30
悪天候でいったん延期になり、改めて日程を設定した令和5年の炎勝儀(えんかつぎ)。 4月29日(土)と30日(日)の2日間ともに、無事に開催することができました。 この2日間とも空模様は危うかったのですが、初日は雨がなんとか持ちこたえ、2日目は、開始時刻の少し前に強風が止まるという、不思議なこと続きでした。

お知らせ · 2023/01/31
宝物殿にある騎馬武者の絵馬について、解説文を取り付けました。 この騎馬武者は、鎌倉時代前半に活躍した、佐々木信綱(ささき・のぶつな)です。 絵馬に描かれているのは、鎌倉幕府と後鳥羽上皇方が戦った承久の乱の一場面。 宇治川の合戦です。 この戦いは、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも時間をかけて描いていました。...

十社大神 令和5年癸卯 初詣 御祈願のご案内 厄年・賀寿・家内安全・商売繁盛・合格祈願など
お知らせ · 2022/12/14
令和5年の初詣は、随時、拝殿前にてご自由に参拝いただけます。 拝殿内にあがっての御祈願(御祈祷・昇殿参拝)は、拝殿内に受付にて承ります。 御祈願(昇殿参拝)の受付時間は、 1月1日は午前0時から午後5時まで、 1月2日と1月3日は午前9時から午後5時までです。 1月4日以降は、予約制となりますので、事前に電話予約をお願いいたします。...

十社大神の宝物 鏝絵・波に兎 
お知らせ · 2022/12/02
十社大神の宝物殿には多くの鏝絵があり、中には、令和5年の干支・ウサギにまつわる作品もあります。 昔からウサギは、多産のため繁栄の象徴とされ、豊穣や飛躍をもたらす神使と伝えられてきました。 このため、威勢よく波の上を跳ねる図柄は縁起物として人気が高く、安土桃山時代から江戸時代ごろにかけてよく描かれたそうです。...

境内日記 · 2022/09/24
心の中にある色んな気持ちを虫の形で表現しよう。 そんなワークショップが、令和4年9月24日、十社大神の境内で開催されました。 十社大神の周辺の旧街道沿いを舞台にしたアートイベント「旧北陸道アートin小杉」の関連事業の一つで、ワークショップとしては今回初めての試みです。

令和4年 十社大神 七五三詣のご案内
お知らせ · 2022/09/20
十社大神では、令和4年の七五三詣の昇殿参拝のご予約を受け付けています。 令和4年9月末から11月末までの期間は、予約制で一家族ごとに昇殿参拝(御祈祷)を実施します。 御祈願主のお子様には、御守やお菓子などの入った「おさがり」と風船を授与します。 また、お連れのお子様も含めて、ご参拝のお子さまには、「子どもみくじ」を贈呈します。...

旧北陸道アートin小杉プレゼンツ 親子ワークショップ 心の虫を作ろうby川越ゆりえ 十社大神で開催
お知らせ · 2022/08/07
令和4年9月24日(土)の午前10時から、十社大神の参集殿において親子ワークショップを開催します。 内容は、心の中にある色んな気持ちを虫に投影して作品に仕立て上げるというもの。 実際にそうした作風で作家として活躍されている川越ゆりえさんに講師を務めていただきます。 ↓作家・川越ゆりえさんに関する情報はこちらをご覧ください。...

十社大神 令和4年 夏越の大祓 形代奉納の受付開始 6月30日にお焚き上げ
お知らせ · 2022/06/01
十社大神は、今年も6月末に「夏越の大祓」を行います。 拝殿の前に大きな茅の輪を設置して6月24日(金)から6月30日(木)までご自由にくぐっていただけるようにするほか、6月30日(木)の午後5時半からは、「大祓・茅の輪くぐり神事」を行い、皆さまから奉納された形代をお焚き上げします。...

十社大神 令和4年春季大祭 御神輿の御神幸
境内日記 · 2022/05/23
令和4年の春季祭礼を、5月20日(金)から22日(日)までの3日間にわたり斎行いたしました。 コロナ禍により、一昨年の春祭りは拝殿での神事のみでした。 そして去年は、神様が御神輿に遷られて地域を巡る御神幸を復活させたものの、子供たちによる御神輿の御供は取りやめ、3日目の祭典も取りやめるなど、大幅縮小でした。

射水市新湊博物館 企画展「武士の時代」リーフレット表
お知らせ · 2022/04/15
十社大神の宝物殿において収蔵する御神宝が、 射水市新湊博物館の企画展で展示されることになりました。 企画展「武士の時代」は、 戦の担い手・役人・文化人など様々な顔を持った越中の武士や、越中ゆかりの将軍、武将の足跡を紹介するもので、 会期は令和4年4月22日(金)~6月26日(日)です。 十社大神からは、...

さらに表示する