富山県の射水市に鎮座する神社「十社大神」公式HP

富山県射水市に鎮座する神社・十社大神(十社の宮)の公式ホームページです。

室町時代に伊勢神宮の内外両宮を勧請したと伝わる古社で、天照大神様を主祭神としてお祀りしています。

 

昭和2年に射水市の三ケ地域(小杉駅周辺)の各神社が統合した経緯から、大名牟遅命(大国主命の別称・縁結びや医療・健康などの神様)やお稲荷さん(商売繁盛の神様)、菅原道真公(学問・書芸の神様)などもお祀りしています。

 

御祈願(御祈祷・お祓い)は、社務所を兼ねた宮司宅(富山県射水市三ケ870)にご連絡をいただき、予約をお願いします

厄祓い(厄除け)や交通安全(新車・中古車のお祓い)、家内安全、心願成就、営業発展、安産、初宮、七五三、病気平癒などの御祈祷(御祈願・お祓い)を行なっています。

 

御朱印や御朱印帳のお求めも、宮司宅(社務所)へお願いします。

江戸時代から昭和初期にかけて国内外で活躍した鏝絵・漆喰彫刻の職人、竹内勘吉・竹内源造親子などの作品を数多く展示しています。

令和5年 七五三詣のご案内 富山県射水市鎮座・十社大神 健やかな成長の祈りを氏神様に

新着情報

www.10miya.com Blog Feed

令和5年度 七五三詣のご案内 (火, 26 9月 2023)
令和5年度 十社大神 七五三詣のご案内 七五三は地元の神社へ 令和5年度の七五三詣の予約受付を開始しています。   七五三詣とは、 乳幼児から子供へと成長したことを感謝し、今後とも立派に無事に成長するように氏神さまにお参りするものです。   具体的には、年齢ごとに、以下のような意味があります。   3歳・・・髪置(かみおき) 男女とも、それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める儀式 5歳・・・袴着(はかまぎ) 男子が初めて袴を着用する儀式 7歳・・・帯解(おびとき) 女子が着物の付帯を取り、大人と同じく帯を使い始める儀式     私達が生まれてから一生を通して、一番近くでお守りくださる神様=氏神様(うじがみさま)にお参りするのが日本人の古くからの習わしです。   お気軽にお問い合わせください。
>> 続きを読む

FacebookInstagramでも 随時、情報を更新しています

御朱印をお求めの方は宮司宅(社務所)へお声がけください