厄年の年齢は、体力的に、家庭環境的に、対社会的に、それぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすいとして、古くから忌み慎む時期とされてきました。
その年は、神様のご加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄払いの儀(厄除け)が行われます。
厄年の年齢は、「数え年」数え、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
24歳 (平成9年生) |
25歳 (平成8年生) |
26歳 (平成7年生) |
41歳 (昭和55年生) |
42歳 (昭和54年生) |
43歳 (昭和53年生) |
60歳 (昭和36年生) |
61歳 (昭和35年生) |
62歳 (昭和34年生) |
※神社では年齢は数え年で数えるのが一般的です
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
18歳 (平成15年生) |
19歳 (平成14年生) |
20歳 (平成13年生) |
32歳 (昭和64年生) (平成元年生) |
33歳 (昭和63年生) |
34歳 (昭和62年生) |
37歳 (昭和59年生) |
||
60歳 (昭和36年生) |
61歳 (昭和35年生) |
62歳 (昭和34年生) |
※神社では年齢は数え年で数えるのが一般的です
長寿を祝う「算賀祭(さんがさい)」や「祝賀奉祝祭」は、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族・友人を大切に思う心を確認しあう節目の儀礼です。
古代中国の「敬老思想」が日本に伝わり、平安時代以降、貴族など上流階級を中心に広まったものと言われます。
祝う歳は、鎌倉時代以降に現代のような60歳、70歳、77歳、80歳、88歳・・・という節目でのお祝いが一般化したようです。
還暦祝(かんれき) | 61歳 |
古希祝(こき) | 70歳 |
喜寿祝(きじゅ) | 77歳 |
傘寿祝(さんじゅ) | 80歳 |
米寿祝(べいじゅ) | 88歳 |
卒寿祝(そつじゅ) | 90歳 |
白寿祝(はくじゅ) | 99歳 |
じゅっしゃ おおかみ
十社大神
【鎮座地】
富山県 射水市 三ケ(高寺)1753
【宮司宅・社務所】
富山県 射水市 三ケ(高寺)870
電話 0766-55-0059
FAX 0766-55-5273