出産・育児に関する祈願             富山県射水市に鎮座する神社・十社大神(十社の宮)


安産祈願

 妊娠5か月目の「戌(いぬ)の日」には、神社にお参りして安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。

 これを「戌(いぬ)の日」に行うのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世とあの世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があると言われています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味があると言われています。

 十社大神の主祭神・天照大神は、天皇家のご先祖神で日本人の総氏神でもあるため、古くから「子孫の繁栄」を守るとされているほか、「天の岩戸開き」の神話から、あらゆるものを照らす太陽のような生きる力を与えてくださるともいわれます。

 

 十社大神には気長足姫命(神功皇后)もお祀りしていて、この神様は、御子の応神天皇を身ごもっているときに戦のために遠征し、過酷な状況下でも流産することなく戻って安産をなしたことから、安産の神様とも言われています。

 

令和6年 いぬの日 戌の日 一覧 リスト 十社大神

初宮詣(お宮参り)

 子供が初めて神社にお参りする初宮詣(お宮参り)は、氏神様に誕生の奉告と御礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。

 かつては、自分の氏神を祀っている神社に連れていき、新しい氏子として認めてもらうのが習わしで、地域社会の一員にするための儀式としての意味合いがありました。 

 男の子は31日目、女の子は33日目に行うこととされていますが、子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で最良の日を選んでお参りします。


七五三

 七五三は、子供たちの健やかな成長を祈り、お祝いを行うもので、古くからの風習である3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」に由来しているとされます。

 かつては、「7歳までは神のうち」と言われるほど7歳までの死亡率が高かったことから、7歳まで無事に生きてきた子供の成長を氏神様に御覧に入れて感謝する意味合いもあったということです。

 古くは正月などに行なわれていたといいますが、江戸時代に徳川綱吉が子供のお祝いを子の誕生日である11月15日に行なったことから、以後、秋の稲刈り後の頃に行なうことが一般化したと言われています。